

団体紹介BLUE CARBON SOUND
横浜に拠点を置く任意団体です
ブルーカーボンという気候変動対策をアートにしています
信頼できる(SOUNDな)解決策を、海の近く(SOUND=湾)で、音(SOUND)を介したコミュニケーション(=会話やアート)
を通じて探してゆく活動をしています
団体役員はサウンドアーティストが3人で運営しています
これまでと
これからの
活動
ハイライト
杉並区小学校にてブルーカーボンの昆布養殖事例授業
日本付着生物学会研究報告会にて演奏と研究発表
宮城県環境NPO森は海の恋人にてブルーカーボン音楽の演奏
米国スミソニアン協会地球変動研究湿地GCREWにて特別演奏
台湾山頂と湿地にて特別演奏実施
アースデイにて昆布楽器の特別展示
千住人情芸術祭1DAYパフォーマンス表現街出演
アートサロン仲町の家にて花いけパフォーマンス実施
オンライン特別TED動画共有の気候変動情報共有イベント
渋谷区○○書店にてブルーカーボン書棚開設と特別講義
米国The Arts Club of Washingtonにてブルーカーボンアート展示
映画BLUE CARBON仙台ワールドBOSAIフォーラムにて上映
ドキュメンタリー映画「ここにいる、生きている」上映にて演奏
埼玉県進修館にて横浜養殖昆布のアート展示実施
などなど様々な活動をしてきています。以下は最近の流れです
2025年冬には米国の研究助成を得て行う中米ベリーズでのマングローブのアート研究が Smithsonian Artist Research Fellowship (SARF2025)に採択されました。この冬季のリサーチの前に、映画BLUE CARBONの字幕制作や上映会を企画します。
夏の字幕プロジェクト2025
主催:非営利団体ブルーカーボンサウンド
運営協力:NPOアジア環境整備機構

会場:東京ボランティアセンター
映画「BLUE CARBON」予告編
この映画に日本語字幕をつけます!
BLUE CARBONはこんな映画です
世界6カ国で撮影
アメリカ、セネガル、ベトナム、フランス、コロンビア、ブラジルで撮影
音楽家の語る環境
音楽と科学を融合させて自然の声に耳を傾ける
素晴らしい映画です
ブルーカーボン
気候変動対策に大きな
可能性を秘める
ブルーカーボンの紹介
本格ドキュメンタリー
CNN作成の素晴らしい
高品質な映画です
団体代表について
Hiroshi Yasuda 安田 宏 やすだ ひろし
神奈川県生まれの湘南ボーイ。プロの音楽家として日米で演奏してきた経歴を活かしてアートによる環境活動を展開中。自然由来の気候変動対策「ブルーカーボン」に注目して海藻で音楽やアートを発信してきました。今年2025年は中米ベリーズでマングローブを研究するスミソニアンアーティスト研究フェロ ーに採択され活動中。

手にしているのは自作のオリジナル打楽器
日本を代表する”昆布シェイカー” とても良い音です
葛西臨海公園にてイギリスのサウンドアーティストと
オンラインでコラボ中に撮影